2013年09月17日
東京笠利会で八月踊りをしました
先日の夢の島での我那覇美奈さんのライブに続き、東京笠利会でも八月踊りをしようということになりました。
そこで、やはり練習! となります。皆さん忙しい中、平日をさいて数回練習しました。

(写真はしーまブログの編集長さん撮影)
当日は役員改正で、1年同じ方々がなさるということでした。大変お疲れ様です。

気づけばいろんな校区会の踊りが八月踊りと同じフリで、我々も何度も参加させていただきました。
我らがしーまブログ編集長さんも笠利代表で熱唱、みんなも応援しました。

そして八月踊り、本格的に祝い付け(入場曲)からやろうということで入り口の外から始めましたが、お客様も参加することを忘れていて、男性がチヂンの反対側になってしまいました。祝い付けが終わったらそそくさと移動するのでありました。

(写真はしーまブログの編集長さん撮影)
気づけば踊りの輪が3重になって、いつものCDによる踊りとは違った盛り上がりでした。
自分たちで唄って、皆さんが踊ってくださるのは気持ちがよいものですね。
肝心の踊りは、やはり「あらしゃげ」(早くなり、唄も変わる)と唄がつっかかってしまいます。もっと経験を重ねないといけないですね。いずれは、曲も増やしていく必要があります。
10月の発表会は身内で行いますが、最後の八月踊りは盛り上がるように頑張ります!
そこで、やはり練習! となります。皆さん忙しい中、平日をさいて数回練習しました。

(写真はしーまブログの編集長さん撮影)
当日は役員改正で、1年同じ方々がなさるということでした。大変お疲れ様です。

気づけばいろんな校区会の踊りが八月踊りと同じフリで、我々も何度も参加させていただきました。
我らがしーまブログ編集長さんも笠利代表で熱唱、みんなも応援しました。

そして八月踊り、本格的に祝い付け(入場曲)からやろうということで入り口の外から始めましたが、お客様も参加することを忘れていて、男性がチヂンの反対側になってしまいました。祝い付けが終わったらそそくさと移動するのでありました。

(写真はしーまブログの編集長さん撮影)
気づけば踊りの輪が3重になって、いつものCDによる踊りとは違った盛り上がりでした。
自分たちで唄って、皆さんが踊ってくださるのは気持ちがよいものですね。
肝心の踊りは、やはり「あらしゃげ」(早くなり、唄も変わる)と唄がつっかかってしまいます。もっと経験を重ねないといけないですね。いずれは、曲も増やしていく必要があります。
10月の発表会は身内で行いますが、最後の八月踊りは盛り上がるように頑張ります!
Posted by ORI at
22:19
│Comments(2)