2013年07月11日
先生のご指導と屋仁・川上会
山ゆり会では、年に何度か先生をお招きして、ご指導いただいています。
今回は、ご指導が1日、もう一日が屋仁・川上会という日程になりました。
まず1日目、鴬谷の「銀八」さんをお借りしました。
会員も多くなりましたが、先生はいつも熱心にご指導してくださいます。
10/18に内々とはいえ発表会をすることになりましたので、余計に熱が入ります。


懇親会では、先生が送ってくださった、島のものをいただきました。


2日目、屋仁川上会です。

役員の方々による「いきゅんにゃかな」です。
銀八さんは、これらの方々の練習場所として使わせていただいている関係で、今回お世話になりました。
島の会の役員の方々が唄の勉強を始めて、会で唄われるというのはすばらしいことだと思います。
唄三味線、しっかりと2節を最後まで唄われました。

ユリ子先生の唄も3曲披露されました。先生の舞台は勉強になります。

最後に8月踊りです。8月踊りは、各集落毎に違うため、その集落のかたが唄って踊れないといけないそうです。
難しいですが、守っていかなければいけませんね。

先生、屋仁会の皆様、銀八さん、どうもありがとうございました。
今回は、ご指導が1日、もう一日が屋仁・川上会という日程になりました。
まず1日目、鴬谷の「銀八」さんをお借りしました。
会員も多くなりましたが、先生はいつも熱心にご指導してくださいます。
10/18に内々とはいえ発表会をすることになりましたので、余計に熱が入ります。
懇親会では、先生が送ってくださった、島のものをいただきました。
2日目、屋仁川上会です。
役員の方々による「いきゅんにゃかな」です。
銀八さんは、これらの方々の練習場所として使わせていただいている関係で、今回お世話になりました。
島の会の役員の方々が唄の勉強を始めて、会で唄われるというのはすばらしいことだと思います。
唄三味線、しっかりと2節を最後まで唄われました。

ユリ子先生の唄も3曲披露されました。先生の舞台は勉強になります。

最後に8月踊りです。8月踊りは、各集落毎に違うため、その集落のかたが唄って踊れないといけないそうです。
難しいですが、守っていかなければいけませんね。
先生、屋仁会の皆様、銀八さん、どうもありがとうございました。
Posted by ORI at
19:14
│Comments(0)